結婚指輪は誰が買うのが正解か?パターンの解説
結婚指輪は誰が買う?
「婚約指輪なし」という選択肢を取っているのなら、結婚指輪には力を入れたいもの。2人らしさが出ている、素敵な結婚指輪は正に理想の形でしょう。問題は「誰が買うか」です。
当たり前ですが、結婚指輪はタダでは入手できません。お金を払って、ようやく手にする指輪になります。結婚指輪を誰が買うかについては、夫婦次第になります。
結婚指輪は男が買う
「結婚指輪は男が買うものだ」という考えを持っているのなら、夫が結婚指輪の代金を全額負担することになります。諸説あり一概には言えませんが、夫が結婚指輪の代金を負担する理由は、女性が「妻」として夫の家に入るから。家族の元を離れて夫の家族になるから、夫側が負担すべきというものです。あくまでも「諸説」の中の1つにしかないため、あまり深く捉えないで下さい。
なお、女性側が全額負担する場合もあります。女性側が全額負担するケースも色々。よく聞かれるのが「男性から婚約指輪を贈ってくれたから、お礼として結婚指輪を女性から贈る」というものです。
結婚指輪は2人で買う
令和になり主流になりつつあるのが、折半です。先ほど「男が全額負担する」と述べました。男が全額負担する理由としては、女性が夫の家に入るからというものです。一方で、単に男の方が稼ぎがあるからというのも理由に挙げられます。ただ最近は、男性以上に稼いでいる女性も少なくありません。男性だけに負担を強いるのではなく、「お互い協力し合って」という形を取っているのです。
他にも「お互いの結婚指輪を出し合う」という夫婦も、増えています。夫の結婚指輪は妻が、妻の結婚指輪は夫が支払うというものです。すると「結婚指輪の贈り合い」ということになるため、絆はより深まるでしょう。
お互い納得するまで
どういう方法で支払うことになっても、重要なのは本人達が納得しているかどうかです。「誰が結婚指輪を買うのか」は、いうなればお金の話になります。お金は2人の生活にも直結しています。
2人で十分すぎるほどしっかり話し合い、解決策を導いてください。